【ロジカル講義】MMA世界史 Vol.2~グラップラーの台頭~

logilec-history2
Sponsored Links

MMA界の世界最高UFCの始まり

こんにちは、ロジカルMMAです!

今回はMMA世界史の第二編を書きます。
前回の講義ではMMAのルーツを紐解いていきましたが、MMA黎明期(れいめいき)の状況を紹介します。

UFCの第一回大会「UFC1」

前回の講義で説明した通り、MMAの前身的存在が「NHB」等になります。「NHB」等は要は喧嘩みたいなものなので、殴って倒してまた殴る、たまに蹴る(笑)といった本能に近いファイトスタイルが主流でした。

時は経ち「最強の格闘技は何か?」という究極のテーマを掲げて1993年に立ち上がったのが、現在MMA界の世界最高を独走し続けるUFC(Ultimet Fighting Chmpionship)です。

UFC_logo

UFC JAPAN公式サイト:https://jp.ufc.com/

その第一回大会となる「UFC1」では、ボクサー、キックボクサー、プロレスラー、力士、空手家、柔術家といった、各界から強者が集って最強を競い合うというまるで格闘ゲームのようなラインナップでした。
前回の講義を見ていればお気付きかもしれませんが、上記の選手は皆、各自の格闘技を駆使して戦う選手であってMMAの技術を身に付けた選手ではありません。なおUFC1では、噛み付きや金的攻撃は禁止されていたものの頭突きは有効であったため、厳密にはNHBからMMAの移行期に当たると言うのが適切かもしれません。

ホイス・グレイシー選手の登場による柔術大旋風

UFC1の試合はワンマッチ形式ではなく1DAYトーナメント形式で行われました。また8選手が出場しており、優勝するには3試合連続で勝利する必要があります。試合内容は各自の格闘技術に偏ったまさしく異種格闘技戦となりましたが、その中で一際輝きを放ったのは、驚愕の強さで3試合連続一本勝ちにより本大会で優勝を果たした柔術家「ホイス・グレイシー」です。ホイス・グレイシーを知らずともクソングレイシーという柔術家は聞いたことがあるのではないでしょうか。ヒクソングレイシーは400戦無敗を掲げて柔術の強さを示してきた伝説の格闘家です。400戦無敗の真偽や本当の強さについて色んな見方はあるものの、NHBからMMA黎明期を盛り上げてきた実力のある選手です。そのヒクソングレイシーの(腹違いの)弟がこのホイスグレイシーです。(本ブログでは苗字の後に選手を付けて「〇〇選手」と称しますが、今後グレイシー選手は複数登場するため、区別のために「グレイシー選手」ではなく「ホイス選手」、「ヒクソン選手」等と呼ぶこととします。)

Royce_Gracie

左)ホイス・グレイシー 右)ヒクソン・グレイシー

試合展開に戻りますが、柔術家ホイス選手の1試合目はプロボクサーを相手にマウントポジションを奪って絞め技で一本勝ち、2試合目はプロレスラーを相手にバックポジションを奪って絞め技で一本勝ち、3試合目は空手家を相手にバックポジションを奪って絞め技で一本勝ちしています。いずれの試合も絞め技による一本勝ちですが、共通して言えるのはいずれの対戦相手の選手もホイス選手に優位なポジションを奪われてから有効な抵抗をできていないことです。

喧嘩に近い存在であったNHBではこれまで手っ取り早いパンチやタックルを手荒くしかけていく攻撃手段が好んで使われてきました。
一方、その対極に位置するのが柔術です。柔術は、理論に基づき詰将棋の如くじっくり技を仕掛けていく技術が中心で、喧嘩ファイトとはかけ離れたものであり、当然NHB時代には好まれないどころか認知もされていなかったのでしょう。しかしUFC1のホイス選手が起こした柔術大旋風によって、MMAに関係する全ての人は柔術の重要性を認識せざるを得ない状況となりました。

柔術旋風の日本上陸

UFC1での優勝を皮切りに、ホイス選手はUFCで連戦連勝を重ねることでMMA界に柔術最強説を印象付けていき、やがて柔術旋風は日本MMA界にも上陸します。
ホイス選手が「私の十倍強い」と認める兄・ヒクソン選手は当時実力派と目されていた日本の人気プロレスラー高田延彦、船木誠勝を次々と絞め落としていき、日本ファンを柔術地獄に陥れました。
ホイス選手、ヒクソン選手に留まらず柔術勢の快進撃は続き、日本のPRIDEでは新たな柔術スター「アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ」が卓越した柔術テクニックを武器に一本勝ちを量産し無敗街道を突き進みました。

アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ

アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ選手

1993年からおよそ10年弱、柔術勢の台頭は目覚ましいものがあり、人間の身体の仕組みを活かした合理的な攻撃スタイルはとにかく斬新なものでした。また複雑に相手の身体に絡みついて攻撃する異質なスタイル故に、格闘技マニア心を擽るには十分なものがありました。
2021年現在も、依然としてMMAにおいて不可欠な技術として組み込まれるとともに、日々アップデートされて進化を続けており、MMAのルールが変わらない限りは柔術の有効性がなくなることはないでしょう。

今回はMMA黎明期での柔術の台頭について紹介しました。しかしMMAはあらゆる格闘技に対応できなくてはいけない競技、つまり柔術にだけに支配される世界ではないのです。
次回以降は柔術旋風後のMMAの世界について紹介していきます。

それでは明日もロジカルに!

↓↓↓当サイトは"にほんブログ村"のランキングに参加しています。この記事がいいと思った方はボタンクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
MMA世界史
Sponsored Links
B型理系おじさんのロジカルMMA

Comment

タイトルとURLをコピーしました